野菜育てと人育ては似ている。
肥料や水を与えて、「早く育て!」と言っても、野菜はすぐに実ってはくれない。

土壌をマメに管理して、適切な施肥や水を与え、野菜の成長を阻害する雑草や害虫や病気に気を付けて、その上で育つまでの時間を待たなければ、野菜は育たない。

種を撒いて、適当に肥料を与えて、気ままに水を撒いただけで、野菜が育つ訳がない。
まさに、手塩にかけて、時間の辛抱をしながら、食べる野菜は育つ。

家庭菜園での野菜作りで、そんな当たり前の理屈を学び取ることができる。


野菜よりも面倒で、複雑な“人”を育てる場合、企業では実にお粗末な扱いをしている。
ビジネスの理屈もまったく知らない若者に、手間と時間を掛けずに戦力化を求めようとする。
まるで、「打ち出の小槌」を使うかのように、時間と手間を惜しんで速成を求める。

無理が祟って、素材の若者は企業の将来を担う“人財”に昇華できず、根腐れして廃棄される。

肥料・水・土壌・日照・病害虫etc、そして長い時間。
野菜育て以上に神経を注いで関わらないと、人は育たない。

配属された新人をほったらかしている上長を見ると、腹が立ってくる。



イメージ 1


創業から25年間、会社経営に没頭して来ましたが、「ちょっと骨休め」という訳で、温泉に浸かった旅をしてきました。


誰に気兼ねすることなく、好きな時間に好きなだけ温泉に浸かろうと訳で、客室に露天風呂を備えた宿に泊まりました。


露天ぶろ付き客室を謳った宿の露天風呂は、概ね水道水を沸かしたものが多いのですが、今回の宿では“源泉かけ流し”の本物の温泉で素晴らしかった。


広さもあって、露天風呂からの景観も良く、部屋出しの料理も美味しくて最高の宿でした。


いままでたくさんの宿を利用しましたが、旅の宿は客の満足度で100点を得るのが難しいでしょう。



もっとも重要なのが“コストパフォーマンス”です。


「この値段で・・・」という物差しです。


今回利用した宿は、東北で10指に数えられる宿で予約段階では「ちょっと高いなぁ」と躊躇しましたが、泊まった後の感想では「値段以上に良かった」と感じました。


「年に一度だけ泊まるなら、またこの宿に来よう」と思いました。


宿の設備、料理、部屋係、もてなし、雰囲気のすべてに落ち度が感じられず満足しました。


“一期一会”を宿全体で取組んでいる成果だろうと感心しました。







日産の傘下に下った三菱自動車の益子会長は、記者会見でゴーン社長と並び、笑顔を浮かべた。


台湾ホンハイ社に買い取られたシャープ社長も笑顔を見せた。


心中はき悔しかったのかもしれないが、2者の顔を見て「なぜ薄ら笑いが出来るんだ!」と苛立ってしまった。



没落の要因はいろいろあったのだろうが、すべての責任は社長にある。


社長の管理が行き届かない末端の些細な出来事が要因であったとしても、責任は社長が取らなくてはいけない。


そういう突き詰めた腹の括り方が出来ていない社長族を“雇われ社長”とか“サラリーマン社長”というのだ。


この先、路頭に迷うであろう従業員の声なき言葉を心に刻んでいるなら、笑顔など浮かぶ隙があろうはずがない。



凡人には分かりようがない大企業の政だから聞くに及ばないが、三菱自動車を三菱グループは守らなかったのだろう。


なぜ日産が三菱を越えた筆頭株主になったのか不可解だ。


三菱財閥も衰えたのだろう。





まあとにかく、敗けた奴、失敗した奴は目線を下げ、頭を垂れて、敗者の悔しさ地獄に身を落として耐えなきゃいけない。


その忍耐が復活の原動力になるはずだ。


私はそういう自覚で3度の地獄から這い上がって25年間やってきた。










他の人はどのように考えて生きているのか、どのようにビジネスを考えているのかは知らないけれど、私の生き方やビジネスは「決め事」に従って粛々と積み上げる毎日だ。



何かを思って“決め事”をすれば、一心不乱に“決め事”が成就するまで毎日を積上げる。



12年前、事務所近郊に出来たラーメン屋の味に染まって、1週3回は昼食にラーメンを食べていたら、体重が12kgも増えてしまい、出っ張った腹でムスコが見えなくなった。


「こりゃいかん」と思って好きなラーメンを止めることにしたが、好きなモノを自制するなら、いっそのこと昼食自体を止めてしまおうと決めた。


それ以来、必要が無ければ昼飯を食べるのを止めた。


どんなに腹が減っても、自分で決めたことだから、頑なに“決め事”を守っている。





「60歳で社長を止める」と決めたのは12年前のことだが、12年間で粛々と会社の体制や人育てを積上げて、今年4月の25期決算を区切りに60歳で社長を生え抜き社員に譲った。



66歳で会社の籍を抜いて、会社とは一切の繋がりを断とうと決めている。



10年の計で“断捨離”を進めて2年目だが、衣類や写真、本といった物の“断捨離”は8割方済んだ。


一番、時間を要すのは“人との関わりの断捨離だと思っていたので、今年から年賀状を止めた。


趣味仲間との繋がりになっていたホームページも終了させた。



仕事も人生も“決め事”に従って毎日を積上げる。


思い付きとか衝動的なんてことは、まずほとんど無い。



プライベートの旅行でも、旅程を綿密に企てて動く。



他人様には「息が詰るような生き方」と非難されるかもしれないが、場当たりとか手空き時間の方が自分的には辛いのだ。



先日、「ガリレオ社長のブログ」を見て下さる方から会社に電話があって、「社長のブログを再開して欲しい」との有難い言葉を伝えて下さった方がおられた。


「社長を退任したら、もう社長ブログは綴らない」と前々から決めていたのだ。


社長ブログは創業者ブログに変わった。



すべては“決め事”に従っている。


これが私の生き方だ。







旅客機に乗っていても、自動車に乗っていても、急な旋回や急停止の運転をすれば、乗客は変化に気付いて不安になります。


会社の経営も似たところがあって、急な変化を経営に及ぼせば従業員も変化に気付いて不安を募らせます。


変化は出来る限り緩やかに、従業員にすれば「知らない内に方向が変わっていた」という舵取りが良いのではないかと思います。


もちろんマーケットや会社を取り巻く環境の急激な変化によって、急な舵取りで危険回避しなくてはいけない場面があります。


会社をマーケットの変化に順応させて儲かるマーケットに移し替えて行くには、急激な方向転換をせずにジワジワと人知れず操舵する経営が好ましいと思います。







↑このページのトップヘ